ここ数日やっているサーバー構築練習(前回の記事はこちら)ですが、今日、ついにpingが通りました!
kumaに助けてもらい、3Com(3C905C)がダメになっていないことが確認できたので(Windowsマシンに付けてみて正常動作を確認)、なんとかできないかな~と四苦八苦。
CentOS+3Com(3C905C)の相性が良くないのかな?
ドライバを入れようとしても、うまくいかず・・・・。
もうギブアップということでうめっち先生に再度相談。
で、出してくれたのが、上の写真にあるバッファローのLUA-TX。
LUA-TX+CentOSのLiveCDで立ち上げると、DHCPでIPが取れてる!!
pingを送ってみると、ちゃんと通る♪
とりあえずOK。
明日もう一度再インストールだな。
サーバー構築の練習をやるために、大学時代に買ったSOTECのパソコンを社内に持ち込みました。
もともとメモリが64MB×2=128MBだったのですが、社内にあった256MB+128MB=384MBをもらい、パワーアップ♪
早速、CentOS4を入れました。
で、インストールは問題なくできたのですが、ネットワークにどうも繋がらない。
ifconfigをやるとeth0は出ているし、記載されたIP等の情報も問題なし。
なのですが、外部のサイトに対してpingをしても反応なし。
社内の他のサーバーに対してpingしてもダメ。
あれこれと設定をいじってみたけど、どうにもならなかったので、うめっち先生に相談しました。
まずやってくれたのが、同一LAN内の他サーバーや接続されたルーターに対してのping。
これはダメ。
LANケーブルの交換。
これもダメ。
LANボードの交換。
これもダメ。
で、逆に同一LAN内の他サーバーから、こちらに対してpingをうってもらう。
すると、通る。
お!
どうしてだろう???
念の為、LANケーブルを抜いて、再度pingをうってみると、
通った!?
LANケーブルを外しても同一LAN内の他サーバーからpingが通る。
無線LAN??
そんなわけないですね。
割り振ってもらったIPが重複していたようで、別のサーバーに対してpingが通っていただけでした。
ということは、再度IPを割り振ってもらえれば、全て解決だ~。
・・・・。
そんなに甘くはなかったです。
LANボードを元に戻して、CentOSも再インストールしたのですが、同じ結果。
同一LAN内の他サーバーからのpingも通らない。
どうにもならないので、今日はここまで。
明日もう一度挑戦だな。
先日購入した工人舎のSA5KX08ALにVMWare×CentOSを入れてみました。
・・・・・。
VMWare(Sever & Player)のインストールはできたのですが、CentOSを入れようとすると実行できない。
チップのGeode(AMD® Geode™ CS5536コンパニオン・デバイス)がサポートされていないという情報も・・・・・。
VMWareは断念。
疲れたな・・・・・・・。
VMwareでCentOS5を入れているのですが、日付が微妙に狂っていました。
少しくらい日付が狂っていても問題なかったので、そのままにしていました。
いつも見ているIDEA*IDEAでCentOSで日付を設定する方法という記事が載っていたので、この機会にやってみました。
やり方は2008年4月2日22時45分に合わせる場合は、
でOKです。
MICKがサーバー構築をがんばっているようなので、負けないように僕も勉強。
何にしようか迷ったのですが、CentOS5を選択しました。
理由はなんとなくです・・・・。
まずは、パソコンの準備を・・・
用意したのが、シャープ・メビウスのPC-FJ120M。
CentOS5をCDからインストールしようと思うと6枚くらいいるそうなので、ちょっと面倒だなと思いつつ調べてみると、CD1枚でインストールできる方法があったので、そちらでインストール。
【参考サイト】
CentOS5をインストールしよう その1 ~bootイメージの取得からネットワークインストール~
インストール開始と思ったら、いきなりメッセージが。
・・・・どうやらメモリが足りないようです。
PC-FJ120Mのメモリは64M。必要なメモリは512M(GUIの場合)。
明らかに足りませんね。。。。。
仕方なく、PC-FJ120Mは再度押入れ行き。
次のマシンは、富士通FMV-BIBLO LOOX T90D。
インストールは難なく終了。
今回のサーバー構成は、こんな感じ。
インターネット
|
ADSLモデム(ルータータイプ)
|
FMV-BIBLO LOOX T90D(CentOS5)
リモート操作でこちらから操作。
インターネット
|
イーモバイル
|
FMV-BIBLO NF40T(WindowsXP)
とりあえずSSH設定。
【参考サイト】
SSHサーバー構築(OpenSSH)
はじめての自宅サーバー構築 - SSHサーバの構築(OpenSSH) -
続いて、VPN設定。
【参考サイト】
VPNサーバー構築(OpenVPN)
Windoxsからの接続はTeraTerm。
なんとかここまではOK。
色々と分からない事だらけだな・・・・。